銀座あけぼのについて

About Akebono

銀座で生まれ育った菓子店

銀座あけぼのは銀座で育った菓子屋です
まだ焼跡の匂いが残る終戦直後銀座四丁目交差点近くに
冬はおしるこ 夏はカキ氷の店として誕生しました

当時は甘いものが大変貴重であり敗戦で疲れ果てた
人々の心を和ませ明日への活力の素になったそうです

「新しい日本の夜明け」を願う気持ちが
「あけぼの」という名前に込められております

創業以来 時代やお客様の好みの変化とともに
つねに新しいことに挑戦し
喜んでいただくことで今日までやって参りました

美味しさの秘訣

お菓子をつくる職人達は朝早くから仕事をはじめます
時には終電で出勤をすることもあります
毎日毎日 同じお菓子を何千個何万個とつくります
数多くつくれば腕は上達します
しかし馴れてしまう事はとても怖いと思っています

「自分の一番大切な方に差し上げるお菓子だと思い心をこめて下さい」と
職人にいつもお願いしています
心をこめてつくるこれが美味しさの秘訣と信じています

銀座あけぼのの職人たちは「美味しかったよ」と
お客様から褒めていただくととてもうれしそうに笑います

素材について

餅米小豆について

栗もなかや姫栗もなかに使う小豆は北海道産契約農家で使用する
農薬を極力抑えて栽培したものを使用しています
栗もなかはエリモ種大粒小豆を使用し大粒ならではの
美味しさを大切に粒が残るように丁寧に炊き上げます
姫栗もなかは大きさや形を揃えるために人の目と手で選別した小豆をつかいます
煮えむらなく安定した美味しさに仕上げるために形を揃えるとがとても大切だからです
「あー小豆ってこんなに美味しかったのか」と言っていただけるように
心をこめて毎日小豆を炊いています

餅米について

堅焼おかき「われげんこつ」が焼きあがると 割ってその断面を確認します
そのきめで食感と餅の旨みが 判断できるからです
歯切れの良い食感と餅の旨みを味わっていただくために
餅米の最高峰といわれる宮城県産みやこがねもち米を使用しています
みやこがねもち米の美味しさを十分に引き出すために杵つきにこだわり
また 経験をつんだ職人が天気をみながら気温や湿度に気を配り 独特の食感に仕上げていきます
ひとつのおかきが出来上がるまで 七日から十四日ほどかかります
焼き上がりの断面を確かめる時はたいへん緊張するものです

もっとも日本的なものが
もっとも国際的かもしれない

民藝運動は日々の暮らしの中に美しさを発見し愛でる運動です
それは 日本人が古来から自然に親しみ 季節の移り変わりの中に様々な美しさを観て
味わい 楽しむことで暮らしを豊かにしてきた文化につながっている気がします
日常の中に自ら美を発見し また美しいと感じるものを置き 使い 味わい慈しむことで
内側の美 心の美しさ豊かさを育んできた
それが日本人だったのではないでしょうか
2001年にリニューアルした「味の民藝」はロンドン インターナショナル アワーズの
菓子パッケージ部門で最高賞を受賞しました
日本文化の素晴らしさを学び 消化し 現代にあわせて再構成することで
お客様に日本の和菓子の素晴らしさを感じて喜んで頂きたい
という想いでリニューアルを行いましたが
ロンドンの授賞式で 最高賞として世界中の人々に称賛された体験から
自分達にない何かを求めるより 自分達の中 日本の中にあるものをよく観て発見し
ていねいに磨いて 洗い練り輝かせる方が喜ばれるものになるのだと実感しました
銀座あけぼのの小さな菓子が 今を生きる人々の暮らしを 心を少しでも美しく 豊かに
味わい深いものにできますようにそんな想いを引き継ぎ
2018年秋「味の民藝」はより日本らしく 民藝らしく ふたたびリニューアルいたしました

ajinomingei

会社概要

社名株式会社 曙
創業昭和23年3月
設立昭和44年11月
資本金4,800万円
代表者代表取締役社長 細野 佳代
従業員151名(他にパートナー社員等236名)※2025年6月現在
売上高50億18百万円 ※2025年6月期
事業内容和菓子製造販売
電話03-3668-9151(代)
お問合せ受付時間 9:00~17:00
土・日・祝日 休
事業所本社
〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町2-39-2
浜町センター
〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町3-25-2
購買物流
〒224-0042 神奈川県横浜市都筑区大熊町52
町田忠生工場(ゼリー、和菓子の製造)
〒194-0035 東京都町田市忠生1-2-1
グループ
企業
株式会社曙豊栄 設立昭和52年(最中、大福等の製造)
〒236-0004 神奈川県横浜市金沢区福浦1-2-1
曙フーズ株式会社 設立昭和62年(米菓の製造)
〒323-0115 栃木県下野市下坪山1714-1西坪山工業団地